SSブログ

麻雀のルール その2 [麻雀ルール]

スポンサーリンク




今回は麻雀の役や点数についてふれたいと思います。ですがその前に麻雀のゲームの流れについてくわしくふれてみたいと思います。
 麻雀は基本的に4人で行うゲームです。ゲームの親の人を東家(トンチャ)といいます。また東家から反時計回りに南家(ナンチャ)西家(シャーチャ)北家(ペイチャ)と呼びます。親の東家に対して他の人たちは子と呼びます。

                           西家

                     北家         南家

                           東家

ゲームは親からスタートし、山から牌をとリ河に捨てる作業を東家南家西家北家東家→ と誰かがあがるまでまたは山がなくなるまで続けます。山とはプレイヤーの前に積まれている牌のこと。河とは自分が捨てた牌が並ぶ場所のことです。1ゲームは基本的に半荘(ハンチャン)という単位で行われます。1半荘は親からゲームがスタートし、全員に2回づつ親が回ったら終了です。親の回る順番は牌をとる順番と同じです。
4人×2回=8回
つまりゲームは第1ラウンドから第8ラウンドまでの8ラウンドで構成されています。この1ラウンドから8ラウンドまでにはそれぞれ名前がついていてそれぞれ東1局(とんいっきょく)東2局、東3局、東4局、南1局(なんいっきょく)、南2局、南3局、南4局といいます。また見てわかる通り、ゲーム前半と後半で東と南で分かれており、前半のことを東場(トンバ)、後半を南場(ナンバ)といいます。麻雀のゲームはこの半荘戦(ハンチャンセン)と半荘の半分の東場部分しかない東風戦(トンプウセン)が主流です。

 それでは次に麻雀の点数と役についてまとめていきます。
 麻雀の点数は親と子によって変化します。実際には親の点数は子の約1.5倍となります。以下が親と子の点数表になります。
                    親
親.png

                    子
子.png

ゲーム開始時の持ち点はルールによって様々ですが20000点~35000点くらいが多いようです。麻雀ではあがり方に二つ種類がありそれをツモロンといいます。ツモとは自分でとってきた(ツモってきた)牌であがることです。ロンとは他の人が捨てた牌と自分の手牌とを合わせて完成形になる場合あがることができるというものです。ツモの場合の点数が括弧の中の点数になります。(親の場合は子3人から括弧の中の点数をそれぞれ貰います。子の場合は他の子二人から前半の点数をそれぞれ貰い、後半の点数を親から貰います。)
ロンの場合はあがり牌を捨てた人から点数を総取りできます。親の点数は子の約1.5倍ですが、子がツモあがりした場合には子の倍点数をとられてしまいます。ですが親には、あがった場合連続で親ができる(東1局で親なら東1局が続くということ)という特権があるのでいかに自分が親の間に点数を稼ぐのか、自身が親でない場合に親の番を終わらすかという点も重要になってきます。

次に点数表の左側に1~13の数字がありますがこれがあがり役の大きさになります。これはあがり時の麻雀役の合計で決まります。麻雀役の数はローカルなものも含めるととても多いので麻雀役一覧で検索してみてください。このサイトでも少しづつまとめていきます。点数表上側の符というのはあがり時の手牌の形によって変化します。このことも後日まとめていけたらと思います。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。