SSブログ

麻雀役 リーチについて [麻雀役]

麻雀役 リーチについてまとめてみたいと思います。

リーチは麻雀役の中でも頻出の役であり、攻撃面でも防御面でも役に立ちます。
面前でテンパイした場合にリーチと宣言することで1翻得るとともに和了した場合に裏ドラをみる権利があたえられます。つまりどら表示牌が2倍になります。デメリットとしては1000点を場に出さなければならないこと。そしてリーチを宣言すると、その後はツモ切りしか出来なくなることです。1000点は自分が和了することで回収することができますが他家に和了されるととられてしまいます。

九萬:麻雀王国一筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一索:麻雀王国發:麻雀王国南:麻雀王国
西:麻雀王国南:麻雀王国西横:麻雀王国

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国五索赤:麻雀王国 リーチ

リーチ者はその1翻と裏ドラの恩恵により平均和了打点が高くなりやすいので、他家がベタオリしてくれたり、回し打ちで遠回りしてくれることが期待できます。結果、他家のテンパイ速度は低下し、リーチしていなければ放銃していた場面でリーチしていたおかげで放銃を回避できたなどといったことが発生します。
ゆえに、リーチをするとツモ切りしかできませんが、かといって必ずしも防御力が下がるわけではなく攻守を兼ね備えた万能な役になります。
局の序盤、中盤で役なし愚形(カンチャン、ペンチャン、シャボ)でもリーチをかければ、たった1翻の手で他家の満貫級の手を潰すことができるかもしれません。またたった1翻の手が裏ドラにより満貫の手になることもあります。場の状況にもよりますが、平場(全員点数が同じくらい)なら基本は先制テンパイすればすぐリーチという考え方で大丈夫だと思います。

牌効率 その3 [牌効率と鳴きについて]

今回は3枚の牌効率についてまとめたいと思います。内容としてはその2と少しかぶってきます。

1.対子くっつき型

まず対子くっつき型です。これはさらに対子くっつきのリャンメン系とカンチャン系の二つに分類されます。

1.1対子くっつきリャンメン

これは対子の牌の隣の牌がくっついた形で以下のような牌が該当します。

1 五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国
2 二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国
3 八索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

それぞれメンツ完成のための受け入れ枚数は1,2が3種10牌、3が2種6牌となります。(※1)3枚の牌効率で考えた場合1と2は同様に見えるのですがその後のメンツ作りでの良形変化を考えると1のほうが有利となります。(※2

結果、牌効率と良形の変化を考えたとき1~3の有利度は

3<2<1

となります。

※1 1の場合受け入れは四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国の3種

    2の場合受け入れは一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国の3種

   3の場合七索:麻雀王国八索:麻雀王国の2種

※2 2の場合1ピンを引いてメンツを完成させたあとここからもう1メンツつくる場合には1ピンまたは3ピンを引く必要がありますが、再度1ピンを引いた場合最終受けがペンチャン待ちとなってしまいます。その点1の場合4マンを引いた場合4種の牌で最終受けをリャンメンで受けることができ有利です。

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国

四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 この場合受け入れが三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国でリャンメン変化

1.2対子くっつきカンチャン

これは1.1のカンチャンバージョンで以下のような牌を指します。

1 五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国
2 二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国
3 七索:麻雀王国九索:麻雀王国九索:麻雀王国

それぞれメンツ完成のための受け入れ枚数は2種6牌です。その2で説明したカンチャンですがカンチャンは外のカンチャンより真ん中よりのカンチャンのほうが良形変化しやすい性質があります。
結果、
3<2<1
で有利となります。   

2.リャンカン型

これも外のリャンカンと真ん中のリャンカンに分かれます。受け入れ枚数は2種8牌とリャンメンの場合と同じですが最終の待ちに使う場合カンチャンの1種4牌になるのでテンパイまでにメンツになるのが理想です。
この場合も外より真ん中のほうがリャンメン変化に富んでいますが、外カンチャンの場合、テンパイまで埋まらなかったとしてもひっかけに使うことができるため、使い勝手が良いです。

3.その他(ペンチャン、リャンメン)

以下のような牌姿の場合、間の牌が埋まることでノベタン型に変化します。ノベタンについては牌効率 その4でまとめます。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国

四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国

牌効率 その4では4牌以上の牌効率についてまとめていきたいと思います。


※麻雀牌の画像は麻雀王国様より拝借しております

オリについて その2 [オリについて]

前回まとめた安全度の高い牌が一枚もない場合どうすれば良いかについて書いていきます。
安牌の見つけ方として前回説明した分も合わせると大体以下のようになります。

1.現物
2.数枚切れ字牌
3.リーチ者の現物スジ
4.壁(ノーチャンス、ワンチャンス)の外の牌
5.序盤に捨てられた牌(1段目の数牌2,8など)の外の牌
6.対子落とし
7.序盤のダブルチャンスの外の牌

前回まとめたのが1~3の項目になるのですが今回は4~7についてまとめていきたいと思います。

4.壁

とは自分からみて自分の手牌と河の捨て牌を合わせて3枚(ワンチャンス)ないし4枚(ノーチャンス)全て見えている牌のことをいいます。
例えば自分から見て7マンが4枚見えている場合8マン、9マンはリャンメン、カンチャンで当たる可能性は0となりますので安全度は比較的高いです。
しかし、局終盤でリーチ者二人、もう一人が鳴いていてテンパイ濃厚のような、3人が攻めているというような局面でノーチャンスの牌が河に0枚ないし1枚の場合は危険度があがります。ノーチャンスということは牌は対子でしか使えないため、シャボ待ちに当たる確率があがります。さらに4,5,6など真ん中の主要牌が捨てられている場合にはリャンメン待ち以外のシャボ、ペンチャン、カンチャンで当たる確率があがるのでさらに危険度が増します。ワンチャンスの場合もノーチャンスと大体同じですが、ワンチャンスの場合はリャンメン待ちに当たる可能性があるので注意がひつようです。
それでも終盤に無スジ4,5,6を切るよりは放銃しないので覚えておくべき知識です。

5.序盤に捨てられた牌(1段目の数牌2,8など)の外の牌

序盤に捨てられた牌の外側も比較的当たりにくいです。麻雀の手作りの基本上外から内に寄せて手作りをしていくためこのような傾向があります。(リャンメンをつくったり、平和、断ヤオの役を狙うため)リーチが中盤から終盤と遅いとより当たりにくいです。
ですが、今までまとめましたスジや壁に比べると放銃する確率は高くなりますし、平和等の役も絡むことが多いので注意が必要です。

6.対子落とし

安牌がないのであればとりあえず2順の安全をとる作戦です。一つ通れば、二つ目もリーチ者には通ります。また4,5,6の牌の対子を落とせば、自分がそのスジ牌を持っていれば、さらにそのスジを切ってオリることができます。その他に、例えば現物として9マンが捨てられており、自分が3マン対子と6マンを持っている場合、3マンが通れば比較的安全に3順はオリる牌を確保できます。

7.序盤のダブルチャンスの外の牌

これは私が安牌に困ったときにやっていることなので参考程度に記載します。例としてリーチ者のリーチが序盤でリーチ宣言牌以外ヤオチュウ牌の時を考えます。(※1

※1 南:麻雀王国白:麻雀王国中:麻雀王国一萬:麻雀王国六筒横:麻雀王国

この場合自分の手牌で安牌が6ピン一枚だけで、7ピン、8ピンがある場合には6ピンを打ったあとに7または8を落としていく作戦です。7ピン、8ピンはダブルチャンスですが、(6ピンが2枚しかみえていないということ)7または8で待つには、リャンメンの場合残り2枚の6ピンのうち1枚を手牌で使っていなければなりません。序盤の早いリーチだとまだ山にある可能性も高いので適当に端牌を切るよりは放銃しにくい印象です。



上記の牌の安全度は基本的に序盤から終盤になるにつれて、低くなっていきます。しかし、それと並行して現物牌も増えてくるので、オリる場合は基本現物、なければ安全度の高い牌、という感じで凌いでいくスタンスとなります。ひたすら現物牌を打ってオリることをベタオリといいます。

今回安全度の高い牌についてまとめましたので次回 その3では相手リーチ時にオリる判断基準についてまとめたいと思います。


※麻雀牌の画像は麻雀王国様より拝借しております

オリについて その1 [オリについて]

麻雀で重要な技術のオリについてまとめます。

麻雀は基本4人で行うゲームのため必然的に自分が和了できる確率も実力の程度にもよりますが25%程度になります。さらに麻雀ではロンされた場合に自分一人から点数を取られるため、ロンによる大きな失点で取り返しがつかなくなることもあります。1ゲーム中(特に東風戦など)に1度も和了できなくてもロンされなければ2位をとることも可能です。そして相手がテンパイしているのが確実なのは相手がリーチを宣言している時です。

ということでまず相手がリーチしてきた場合のオリについて考えていきます。

オリの基本としてまず牌の安全度というものがあります。

 無スジ4,5,6<無スジ2,3,7,8<無スジ1,9<スジ2,3,7,8<スジ1,9<字牌(初牌<1枚切れ<2枚<3枚)等<現物

大体このような感じで右にいくほど安全度があがります。初牌の字牌とスジの牌の危険度は場の状況にもよりますが、このような位置づけにしてみました。

オリる際にはリーチ者の捨てている牌(現物)がもっとも安全で必ず通ります。

3枚切れの字牌は役満国士無双以外100%通ります。

2枚切れの字牌は七対子などの単騎待ちにしか当たりません。

1枚切れ字牌はシャボ待ちあるいは単騎待ちにしか当たりませんがシャボ待ちで役牌の場合では放銃打点が大きくなることがあるので気をつけなければいけません。

初牌字牌は無スジ牌を切るよりは放銃率は低いですが、放銃した場合の打点が高いことが多いので扱いに注意が必要です。

次にスジについて説明します。スジとはリャンメン待ちとなった場合に対応する数字どうしのことで実際には

1 4 7

2 5 8

3 6 9

それぞれがスジのグループになります。例えば2マンと3マンのリャンメン待ちなら1-4待ち、6ピンと7ピンのリャンメンで待っているなら5-8待ちとなるのでそれぞれ1 4 7 のグループと2 5 8のグループが対応しています。つまりリーチ者の捨て牌で4が捨てられていればリャンメン待ちで1と7が当たることはなく5が捨てられていればリャンメン待ちで2と8は当たりません。
たとえ当たった場合でも、リャンメンではないため平和(ピンフ)にはならず、さらにスジ1,9ならタンヤオにもならないので、放銃打点を減らすことができます。

鳴きについて その1 [牌効率と鳴きについて]

鳴きについてまとめてみたいと思います。

鳴きには種類が3つあります。

1.チー

上家の捨て牌と自分の手牌の牌を合わせて順子ができるときチーによってメンツを一つ確定させることができます。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬赤:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国

上記の手牌にて上家から5ピンが出てチーするとこうなります。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬赤:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国 五筒赤横:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国

2.ポン

ポンは他家が捨てた牌で刻子ができる場合ポンをすることでメンツを一つ確定できます。

東:麻雀王国東:麻雀王国東:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国中:麻雀王国

上記の手で対面から北がでた場合ポンすると、

東:麻雀王国東:麻雀王国東:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国西:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国 北:麻雀王国北横:麻雀王国北:麻雀王国

3.カン
 カンは同種の牌が4枚のときの鳴きで鳴くことでドラ表示牌が一枚増えるという特徴があります。カンは細かく3つに分かれます。

 3.1暗カン

暗カンは自分で4枚目の牌を引いてきたときに宣言できます。暗カンの場合他の二つと違い面前でリーチをかけられるため、面前でテンパイした場合の恩恵が大きいです。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国 裏:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国裏:麻雀王国

3.2 小明カン(加カン)

自分でポンした牌の4枚目を自分が引いてきた場合カンをすることができます。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国白:麻雀王国 カン白横:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国

3.3 大明カン

自分の手牌で刻子ができており、4枚目の牌が捨てられた場合にカンできます。基本的に大明カンは自ら面前の手を崩す行為なので使用が推奨される場面は少なくなります。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国發:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国 カン

次に鳴きのメリット、デメリットについてまとめます。メリット、デメリットは以下のようになります。

メリット

1.テンパイ速度が速くなる 2.他家を牽制できる 3.他家の番をとばせる

1は他家の捨て牌を利用できるので、自分では引きにくい役牌やペンチャンやカンチャンの牌を処理できるためテンパイ速度が上がります。2は鳴いた牌を他家に晒していくので自分が大きい手役なら他家は身動きがとりづらくなります。3はポンなどにより順番をとばせます。

デメリット

1.守備力が下がる 2.手役が読まれやすくなる 3.手役が下がる

1は鳴けば鳴くほど自分の手牌が短くなるので、テンパイ速度は上がりますが、オリるのが難しくなります。2はクイタン、役牌バックや三色、チャンタなど鳴くほどに役が絞れてくるので、場合によっては、回し打ちされたり、握りつぶされたりします。3は鳴くと役数が下がる役があり、平均和了打点は鳴くと下がってしまいます。

メリット、デメリットはありますが、基本的に鳴きは速くあがるためには必須なので最終的には効率的な鳴きをマスターしていく必要があります。またその点についてはまとめていきたいと思います。

※麻雀牌の画像は麻雀王国様より拝借しております




牌効率 その2 [牌効率と鳴きについて]

今回は2牌の場合の牌効率(メンツができる場合)についてまとめます。

1.トイツ

対子は受け入れ枚数1種2牌となります。字牌の場合役牌になることがあり、変に他家に絞られない限り出てきて鳴けるので、特に4人麻雀の場合配牌時で役牌対子が出来ている場合には和了するうえで大きなアドバンテージとなります。数牌の対子の場合、対子牌の周辺を引くことで横への広がり(順子への変化)をみることができます。(※1)

南:麻雀王国南:麻雀王国
白:麻雀王国白:麻雀王国
五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国
二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国
九索:麻雀王国九索:麻雀王国

※1

これでリャンメン変化がみれる

五萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 

カンチャン、ペンチャンも以下のように

二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国

九索:麻雀王国九索:麻雀王国八索:麻雀王国



2.ペンチャン

ペンチャンは1種4牌でメンツが完成します。そのほか、数牌の4または7を引くことでカンチャンへと変化します。1,2または8,9を引くことで縦の変化(刻子)もみることができます。(※2)

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国
八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国
一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国
八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国
一索:麻雀王国二索:麻雀王国
八索:麻雀王国九索:麻雀王国

※2

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国
八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国七萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国 二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国
八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国 九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

3.カンチャン

カンチャンも同様に1種4牌でメンツが完成します。しかし、ペンチャンの場合と違い隣の牌を引くことでリャンメン変化を望めます。(※3)その他には、2つ隣の牌を引くことでリャンカンに受けることができ、引っかけ等に使うことができます。(※4)

一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国
四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国
二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国
三索:麻雀王国五索:麻雀王国


※3

一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国
四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国
二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国
三索:麻雀王国五索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国 五索:麻雀王国六索:麻雀王国

※4

一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国五萬:麻雀王国

四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国 四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国八萬:麻雀王国

二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国二筒:麻雀王国四筒:麻雀王国六筒:麻雀王国

三索:麻雀王国五索:麻雀王国一索:麻雀王国三索:麻雀王国五索:麻雀王国 三索:麻雀王国五索:麻雀王国七索:麻雀王国

4.リャンメン

リャンメンは2種8牌でメンツが完成します。手作りをするうえでこのリャンメンが手牌に多いと有利に手作りを進められます。麻雀の基本役平和の成立にもリャンメンが必要になるのでとても重要です。

以上より牌2枚の場合 トイツ<ペンチャン<カンチャン<リャンメン の順で有利に手作りできるということになります。

※牌の画像は麻雀王国様より拝借しております

牌効率 その1 [牌効率と鳴きについて]

牌効率についてまとめていきたいと思います。牌効率とはメンツ(ターツ)を完成させるうえで受け入れ枚数を考えテンパイ速度の向上をはかる考え方です。

今回はまず牌1つの場合の牌効率についてまとめたいと思います。

1.孤立字牌

字牌はどの牌も受け入れ枚数1種3牌で牌1つだけの場合では牌効率が一番悪い牌になります。しかし字牌は対子になると役牌になったり安牌にもなりやすい牌なので使い勝手が良いです。

東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

2.孤立数牌の1と9

数牌の1と9は受け入れ枚数3種11牌となります。最終の受け入れの形が2or8ならペンチャン、3or7ならカンチャン、1or9ならシャボになります。

一萬:麻雀王国九萬:麻雀王国一筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一索:麻雀王国九索:麻雀王国

3.孤立数牌の2と8

数牌の2と8は受け入れ枚数4種15牌となります。1or9を引いた場合ペンチャン、2or8を引けばシャボ、3or7を引けばリャンメン、4or6を引けばカンチャンになります。

二萬:麻雀王国八萬:麻雀王国二筒:麻雀王国八筒:麻雀王国二索:麻雀王国八索:麻雀王国

4.孤立数牌の3~7

最後は数牌の3~7です。受け入れ枚数5種19牌になります。基本的に受け入れ枚数は同じですが3or7の場合1、2or8、9を引いてしまうと断ヤオがなくなってしまいます。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国五萬赤:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国五索赤:麻雀王国

これらより牌効率は 孤立字牌<孤立1、9<孤立2、8<孤立3~7 の順番で良くなります。
つまり牌効率が良いほど(右にいくほど)面前で手作りする場合にターツを作りやすいということです。





※麻雀牌の画像は麻雀王国様より拝借しております
タグ:牌効率 麻雀

麻雀上達の流れ [上達の流れ]

麻雀の上達の流れについて書いてみます。

1.麻雀のルール

2.基本的な牌効率、鳴きについて

3.オリ、ベタオリ、回し打ちについて

4.点数状況判断(押し引き)について

5.鳴き判断や差し込み、絞り等細かい技術について

実際に麻雀を打って上達していくなかで私が必要だと考えるものをおおざっぱではありますが1~5に示しました。

1について

麻雀をするためにはルールをわかってないとそもそもできないので重要です。点数状況判断のために点数表の最低限の部分は覚えておく必要があります。またルールによって多少ですが打ち方が変わる場合もあります。(例 三麻、なしなし、赤ありorなし、ウマやオカの比率等)

2について

攻撃は最大の防御という言葉がありますが麻雀でもそれが当てはまります。麻雀ではいかに素早くあがるかが重要です。相手よりスピードで勝れば放銃する確率もグッと減ります。極端な話全部の局自分が1000点であがれば1位になれるので、そのための牌効率と鳴きについてはしっかり理解しておく必要があります。

3について

麻雀というゲームの性質上どんなに和了率が高くても4人麻雀の場合長期で30%超えることはほぼありません。どうしても守備へのウエイトが大きくなります。牌効率と鳴きをどんなに極めてもそれだけで勝つのは厳しいので、オリの技術を学ぶ必要があります。

4について

麻雀はオリの技術を覚えると必要以上にオリてしまったり、変に回し打ちして放銃してしまったりということが発生します。点数状況や場の状況によりリスクリターンを考えることで攻守にメリハリをつけることが重要です。

5について

実際に自分が打った牌譜等を検討しながら打ち方を修正していきます。自分がダントツトップの場面で2着目の親を他家に差し込みを行い流したり、役牌ドラを配牌時から握りつぶしたり、自分があがらなくてもできることについても考察するといいと思います。このような技術は使える場面が限られますし、一概にこれをするのが正しいといえるわけではないのですが、ひとつの選択肢として持っておくことで自分の麻雀の幅が広がると思います。

これからの記事については基本的なルールについて少しづつまとめながらメインとして2~5のことについて書いていきます。一雀士としての考え方にはなりますがコツコツやっていきますのでよろしくお願いいたします。




麻雀のルール その2 [麻雀ルール]

今回は麻雀の役や点数についてふれたいと思います。ですがその前に麻雀のゲームの流れについてくわしくふれてみたいと思います。
 麻雀は基本的に4人で行うゲームです。ゲームの親の人を東家(トンチャ)といいます。また東家から反時計回りに南家(ナンチャ)西家(シャーチャ)北家(ペイチャ)と呼びます。親の東家に対して他の人たちは子と呼びます。

                           西家

                     北家         南家

                           東家

ゲームは親からスタートし、山から牌をとリ河に捨てる作業を東家南家西家北家東家→ と誰かがあがるまでまたは山がなくなるまで続けます。山とはプレイヤーの前に積まれている牌のこと。河とは自分が捨てた牌が並ぶ場所のことです。1ゲームは基本的に半荘(ハンチャン)という単位で行われます。1半荘は親からゲームがスタートし、全員に2回づつ親が回ったら終了です。親の回る順番は牌をとる順番と同じです。
4人×2回=8回
つまりゲームは第1ラウンドから第8ラウンドまでの8ラウンドで構成されています。この1ラウンドから8ラウンドまでにはそれぞれ名前がついていてそれぞれ東1局(とんいっきょく)東2局、東3局、東4局、南1局(なんいっきょく)、南2局、南3局、南4局といいます。また見てわかる通り、ゲーム前半と後半で東と南で分かれており、前半のことを東場(トンバ)、後半を南場(ナンバ)といいます。麻雀のゲームはこの半荘戦(ハンチャンセン)と半荘の半分の東場部分しかない東風戦(トンプウセン)が主流です。

 それでは次に麻雀の点数と役についてまとめていきます。
 麻雀の点数は親と子によって変化します。実際には親の点数は子の約1.5倍となります。以下が親と子の点数表になります。
                    親
親.png

                    子
子.png

ゲーム開始時の持ち点はルールによって様々ですが20000点~35000点くらいが多いようです。麻雀ではあがり方に二つ種類がありそれをツモロンといいます。ツモとは自分でとってきた(ツモってきた)牌であがることです。ロンとは他の人が捨てた牌と自分の手牌とを合わせて完成形になる場合あがることができるというものです。ツモの場合の点数が括弧の中の点数になります。(親の場合は子3人から括弧の中の点数をそれぞれ貰います。子の場合は他の子二人から前半の点数をそれぞれ貰い、後半の点数を親から貰います。)
ロンの場合はあがり牌を捨てた人から点数を総取りできます。親の点数は子の約1.5倍ですが、子がツモあがりした場合には子の倍点数をとられてしまいます。ですが親には、あがった場合連続で親ができる(東1局で親なら東1局が続くということ)という特権があるのでいかに自分が親の間に点数を稼ぐのか、自身が親でない場合に親の番を終わらすかという点も重要になってきます。

次に点数表の左側に1~13の数字がありますがこれがあがり役の大きさになります。これはあがり時の麻雀役の合計で決まります。麻雀役の数はローカルなものも含めるととても多いので麻雀役一覧で検索してみてください。このサイトでも少しづつまとめていきます。点数表上側の符というのはあがり時の手牌の形によって変化します。このことも後日まとめていけたらと思います。

麻雀のルール その1 [麻雀ルール]

 まず最初の導入段階として麻雀のルールについてふれてみます。

 麻雀は基本34種類の図柄の牌を用います。プレイヤーはあがりを目指しゲーム終了時の点数を競います。34種の牌はそれぞれ4つずつあります。つまり牌は全てで136牌です。この136牌がプレイヤーに14牌ずつ配られ1牌捨てて1牌取ることをプレイヤー毎に繰り返し完成形(あがり)を目指します。この34種類の牌は4つのグループに分かれるのですがまずそのことについてまとめてみます。

まず1つ目のグループが萬子(マンズ)。萬子は下図のような漢字の数字が書かれている牌になります。数字が書かれた牌が全部1~9まであり、これは順番に1~9を表しています。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

次に2つ目のグループが筒子(ピンズ)。絵にある○の数が数字になっていて順番に1~9になっています。

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

3つ目のグループが索子(ソーズ)。これには竹の絵が書かれています。これも同じように左から1~9を表しています。

一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

最後のグループが字牌(ツーパイまたはじはい)。これは次の東(トン)南(ナン)西(シャー)北(ペイ)白(ハク)發(ハツ)中(チュン)が該当します。また東南西北は風牌(ファンパイ、かぜはい)、白發中は三元牌(サンゲンパイ)と呼ぶことがあります。

東:麻雀王国南:麻雀王国西:麻雀王国北:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国中:麻雀王国

ちなみに数字の1~9は順番に1(イー)2(リャン)3(サン)4(スー)5(ウー)6(ロー)7(チー)8(パー)9(キュウ)と発音します。マンズの1ならイーマン、ピンズの2ならリャンピン、ソーズの3ならサンソーとなります。麻雀はこれらの牌を用いて行われます。最初に述べましたあがりの完成形の例が次になります。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国北:麻雀王国北:麻雀王国

麻雀はこのように3つの牌で構成するグループ(面子、メンツ)を4つ、2つの同じ牌で構成されるグループ(雀頭、ジャントウ)を1つつくることであがることができます。メンツには同じ牌3枚からなる刻子(コーツ)と同一種類の牌で数が連続する3枚からなる順子(シュンツ)の二つがあります。麻雀においてあがるスピードと点数は重要です。点数は主にあがり役によって変化するのですが点数やあがり役については次回「麻雀のルール その2」でふれたいとおもいます。

※麻雀牌の画像は麻雀王国様より拝借しております





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。